【0245】法律学の基本書を読む 5 of 10

21-読解する技法

前々回・前回と憲法、行政法、商法の基本書を挙げてきました。
ここまでは(日野)にとって迷いのないところです。

 

民事法分野を続けて、民法を見ていきます。
今回も拠りどころは愛知県弁護士会法科大学院委員会 編『入門 法科大学院』です。

古典はまちがいなく我妻『民法講義』ですが、基本書は候補が数多あります。

定番は内田貴『民法』でしょう。『入門 法科大学院』でも“法科大学院のもっともポピュラーな教科書の1つです”と書かれています。

当然これを買うつもりで書店に行って実物を見てみましたが(日野)には合いませんでした。
比べた結果、近江幸治『民法講義』を選びました。

これも行政法のところで塩野『行政法』と宇賀『行政法概説』とを見比べて塩野『行政法』を選んだのと同じく、良し悪しではなく相性の話です。

 

内田『民法』、近江『民法講義』の他、基本書の候補として『入門 法科大学院』では、“分野によって選んでいく方法”が呈示されています。
総則は山本敬三『民法講義』(有斐閣)、
債権法は潮見佳男『ライブラリー基本講義(新世社)』『プラクティス民法(信山社)』、
物権法・担保物権法では佐久間毅『民法の基礎』や道垣内弘人『現代民法(有斐閣)』など
挙げられています。

書店で眺めてみましたが、立ち読みではまったく頭に入ってきません。ものすごく高度な内容なのだと思います。
この辺りは、商法でいう江頭『株式会社法』が“弁護士が最新の突っ込んだ問題を検討するときには、この本を参照することが多いようです。(…)辞書的に用いる使い方が適している”とされていたのと同様の位置づけになると思われます。いわゆる辞書的に該当する物でしょう。
感覚的にはそれ以上、研究の最先端という感じです。

 

前回までの憲法・行政法・商法に加えて、今回挙げた民法を並べてみます。

古典

基本書(コンパクトに凝縮)

基本書(辞書的)

芦部信喜『憲法学』有斐閣、『憲法判例を読む』岩波書店

芦部信喜『憲法』

野中俊彦 他『憲法Ⅰ・Ⅱ』

田中二郎『行政法』法律学講座双書

櫻井敬子 他『行政法』

塩野宏『行政法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』

鈴木竹雄『会社法』法律学講座双書

神田秀樹『会社法』

江頭憲治郎『株式会社法』

鈴木竹雄『商行為法・保険法・海商法』法律学講座双書

近藤光男『商法総則・商行為法』

江頭憲治郎『商取引法』

我妻榮『民法総則 (民法講義 1)』

近江幸治『民法講義1 民法総則』

山本敬三『民法講義』

我妻榮『物権法 (民法講義 2)』

近江幸治『民法講義2 物権法』

佐久間毅『民法の基礎』

我妻榮『担保物権法 (民法講義3)』

近江幸治『民法講義3 担保物権』

道垣内弘人『現代民法』

我妻榮『債権総論 (民法講義4)』

近江幸治『民法講義4 債権総論』

潮見佳男『プラクティス民法』

我妻榮『債権各論 上巻 (民法講義5-1)』『債権各論 中巻一 (民法講義5-2)』『債権各論 中巻二 (民法講義5-3)』

近江幸治『民法講義5 契約法』

潮見佳男『ライブラリー基本講義』債権各論〈1〉契約法・事務管理・不当利得〈2〉不法行為法

 

我妻榮『事務管理・不当利得・不法行為』

近江幸治『民法講義6 事務管理・不当利得・不法行為』

 

近江幸治『民法講義7 親族法・相続法』

 

 

ここまでの憲法・行政法・商法と比べて、民法の基本書はずいぶんと文量が多くなりました。
“コンパクトに凝縮”の欄が近江『民法講義』です。全7冊、計2400ページあります。

民法の各分野でそれだけの論点があるのだから仕方ない、とも思いますが、
じゃあ近江『民法講義』を何度も何度も読み返すことができるかというと、
ちょっとしんどい、というのが偽らざる思いです。

もうひとつ、
近江『民法講義』を選んだ理由として、学説・判例の紹介もていねいにされていることが挙げられます。
『入門 法科大学院』でも“文理解釈を重視し、条文の文言や沿革がていねいに論じられていますので、各学説の分岐点を理解するうえで大変便利です”という記載があります。
(日野)としては、内田『民法』よりくわしくていねいだから近江『民法講義』を選んだのです。

そうすると、内田『民法』よりくわしくていねいな近江『民法講義』を“コンパクトに凝縮”という枠に入れること違和感があります。

 

では、“コンパクトに凝縮”にこだわらなければよいのでは、という反論もできます。

これに関しては、弥永真生『法律学習マニュアル』を見ると”基本書としてダットサンを読んだ(p39)”とあります。
ダットサンと呼ばれる我妻『民法』は、全3冊・計1500ページです。

1500ページなら近江『民法講義』の2400ページとそれほど差が無いようですが、
判型がちがって、近江『民法講義』はA5サイズに対してダットサンはB6サイズなので、
並べたときに見た目から受ける印象は大きくちがいます。

弥永『マニュアル』で書かれているように“基本書を10回、20回と読む”となると、
見た目から受ける印象、手に取りやすいかどうかというのは重要だと思います。

この点から基本書には、ある程度のコンパクトさが求められると思います。
くわしくていねいであること、行間がない“辞書的”であることにも価値がある一方、
“コンパクトに凝縮”されていることにも価値を見出すことができます。

 

果たして、民法において、何を“コンパクトに凝縮”とし、何を“辞書的”とするか

ここで迷いが生まれました。

 

–次回につづく–

21-読解する技法


このページの先頭へ