【0107】国語辞典の選び方 6 of 7
–前回までのあらすじ–
言葉を調べるとっかかりとして専門的な物より国語辞典のほうが向いている、国語辞典の分類方法、国語辞典を複数持つことの効用に続いて、前回は法務担当者にとっての国語辞典の選び方として「権威の有無」が大切で、その選び方であれば広辞苑の一択であることを書いてきました。
なぜ広辞苑なのか。
それは、岩波だから、です。
岩波書店がどういう存在か ...
【0106】国語辞典の選び方 5 of 7
–前回までのあらすじ–
言葉を調べるとっかかりとして専門的な物より国語辞典のほうが向いている、国語辞典の分類方法から始まって、前回は国語辞典を複数持つことの効用を書きました。
一般的・常識的と世間が考えているであろうものを選ぶ
さて、国語辞典の分類の仕方を書いてきました。
そのうえで、そのように分類される国語辞典の中からいろいろと見比べて自分の感覚に合うものを選ぼ ...
【0105】国語辞典の選び方 4 of 7
–前回までのあらすじ–
言葉を調べるとっかかりとして専門的な物より国語辞典のほうが向いている、国語辞典を選んでみるためにまず分類、大きさと出版社で分類してみました。
国語辞典の選び方というけど、ちょっと前まで辞典を選ぶという発想がなかった
国語辞典の選び方をテーマに、国語辞典を分類する際のキーとしてサイズと出版社がある、ということを書いてきました。
そしてこの分類 ...
【0104】国語辞典の選び方 3 of 7
–前回までのあらすじ–
言葉を調べるとっかかりとして「××学辞典」のような専門的な物より国語辞典のほうが向いているということで国語辞典の選び方について、選ぶ前にまず分類ということで前回は大きさで分類してみました。
大きさと、もう一つの分類方法は出版社。出版社≒編集方針?
ここまではサイズの話でした。
もうひとつ国語辞典を分類する軸として出版社があります。
...
【0103】国語辞典の選び方 2 of 7
前回のテーマのなかで次のように書きました。
“
テキストは、学部生向けのテキストと資格試験向けのテキストがあって、性格がまったく違い、どちらがよりよいか、ということではなく補い合う性質の物だという話でしたが、視点を変えて辞書はどうか、経営学の分野で辞書を見るとなると、まず「経営学」+「辞典」という名称の書籍から「××学辞典」を見てみると、想像以上に回りくどい。
専門家のた ...
【0102】国語辞典の選び方 1 of 7
(日野)は何かを始めるとき、カタチから入ります。
例えば楽器なら、好きな演者と同じモデルで、フェンダーのプレベ。
型番だけを頼りに同じようなモデルを買って帰って実際に弾いてみる。弾くとなると左手の形は好きな演者と同じ握り込みではなく4指4フレットのクラシックフォームだったりするから、ネックが太くて使いこなせない。無理して練習してたら左手首が腱鞘炎 ...