21-読解する技法

前々回・前回と憲法、行政法、商法の基本書を挙げてきました。
ここまでは(日野)にとって迷いのないところです。

 

民事法分野を続けて、民法を見ていきます。
今回も拠りどころは愛知県弁護士会法科大学院委員会 編『入門 法科大学院』です。

古典はまちがいなく我妻『民法講義』ですが、基本書は候補が数多あります。

定番は内田貴『民法』でしょう。『入門 法科大 ...

21-読解する技法

一般的に基本書とされている具体的な書籍を挙げながら、帰納的に

基本書とは何かを考えていきます。

前回は公法分野(憲法、行政法)の基本書を挙げました。

古典

基本書(定番)

基本書(辞書的)

芦部信喜『憲法学』有斐閣、『憲法判例を読む』岩波書店

芦部信喜『憲法』

野中俊彦 他『憲法Ⅰ・Ⅱ』

田中二郎『 ...

21-読解する技法

【0239】御社は、電子契約できますか? 1 of 4から前回まで、文理解釈に関連して、電子契約の話題を挟みました。

閑話休題、【0238】の続きです。

法律学の基本書を読むと題しながら、【0238】法律学の基本書を読む(おまけ) 法律学の古典を読む(おまけ)では先に古典を挙げましたが、
今回からいよいよ題名のとおり基本書を挙げていきます。

おさらいしておくと、【0234】法律学 ...

21-読解する技法

前回【0237】の中で、次のように書きました。

絶版となっている物も多く、きれいな物を入手するのが困難です。

書店で見かけて、気に入った物があれば、
その時にがんばって入手しておいたほうが良いです。

年々入手しにくくなっています。

 

どうしても欲しいとなれば、
前回にリンクを貼ったAmazonで購入するのが最も早いと思い ...

21-読解する技法

前回【0235】で法律学の古典を挙げました。

少し、補足をします。

 

絶版となっている物も多く、きれいな物を入手するのが困難です。

書店で見かけて、内容が気に入れば、
その時に入手しておいたほうが良いです。

高いですけどね。

がんばってその時に入手しておいたほうが良いです。
年々入手しにくくなっています。

あの書 ...

21-読解する技法

基本書とされている具体的な書籍を挙げていく前に、

法律学の古典を挙げておきます。

基本書を紹介する中で必ずこれらの古典に触れることになるからです。

 

【0233】で、“古典を中心に使って実務をおこなうのは無理があるので、我々法務担当者は、古典ではなく、基本書を使う”と書きましたが、

一方で、理解がむずかしい概念が出てきたときは、これらの古典を開くと、驚 ...

このページの先頭へ