【0251】法律学の基本書を読む(まとめ)

21-読解する技法

前回まで、10数回に亘って、基本六法+αの基本書を挙げてきました。

とても長くなりましたので、整理しておきます。

 

【0233】法律学の基本書を読む 1 of 10【0238】法律学の基本書を読む(おまけ) 法律学の古典を読む(おまけ)は導入的です。
基本書に先立って【0235】法律学の基本書を読む(おまけ) 法律学の古典を読む 1 of 2で古典を挙げました。

【0243】法律学の基本書を読む 3 of 10【0245】同 5 of 10でいよいよ基本書を挙げてきます。
愛知県弁護士会法科大学院委員会編『入門 法科大学院』を拠りどころとして、具体的な基本書を挙げてきました。ただ挙げていくではなく、列挙された具体例から特徴を抽出することで帰納的に基本書を定義することが目的です。

基本書の具体例を挙げていくなかで、憲法、行政法、商法は迷いありませんでしたが、民法で迷いが生まれたところから、ここで立ち止まり、ここまでの4法で挙げた具体的な基本書たちから特徴を抜き出して、仮説と検証を行ったのが【0246】法律学の基本書を読む 6 of 10【0248】同 8 of 10です。

そうして出来上がった基本書の特徴は次の4点です。

1.全体を網羅して筋が通っている(体系立っている)

2.論点、争いのある個所が網羅されている(判例・通説が明記されている)

3.何度も読み返すことができる(コンパクトである)

4.現行法対応・重要判例がフォローされている(改訂が続いている)

 

そして、
基本書とは、“よりどころとする大もと”であり、
イメージで言うと”わからない部分は他の本に飛んでいって、理解したらまた「基本書」に戻ってくる、基地のようなもの”だと整理できました。

これは、このブログにおける「基本書」の定義と言えそうです。

 

【0249】法律学の基本書を読む 9 of 10と前回【0250】同 10 of 10が後半となります。
(日野)なりの基本書の定義ができたので、
それに沿って、民法、刑法、刑事訴訟法、民事訴訟法と見直しを進めてきました。

 

こうして進めてきた結果が以下の表で、これが現時点での結論です。

列の順番を変えました。
左の列が(日野)にとっての基本書です。いままで“コンパクトに凝縮”としていたものです。

まんなかは、ここまで“基本書(辞書的)”としていたものです。参考書の筆頭という使い方になりそうです。

右の列は古典です。筆頭参考書で理解できないことはここに戻って確認です。

基本書

筆頭参考書

古典

芦部信喜『憲法』

野中俊彦 他『憲法Ⅰ・Ⅱ』

芦部信喜『憲法学』有斐閣、『憲法判例を読む』岩波書店

櫻井敬子 他『行政法』

塩野宏『行政法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』

田中二郎『行政法』法律学講座双書

神田秀樹『会社法』

江頭憲治郎『株式会社法』

鈴木竹雄『会社法』法律学講座双書

近藤光男『商法総則・商行為法』

江頭憲治郎『商取引法』

鈴木竹雄『商行為法・保険法・海商法』法律学講座双書

我妻榮 他『民法1 総則・物権法』

近江幸治 民法講義『1民法総則』『2物権法』『3担保物権』

我妻榮 民法講義『1民法総則』『2物権法』『3担保物権法』

我妻榮 他『民法2 債権法』

近江幸治 民法講義『4債権総論』『5契約法』『6事務管理・不当利得・不法行為』

我妻榮 民法講義『4債権総論 』『5-1債権各論 上巻』『5-2債権各論 中巻一』『5-3債権各論 中巻二』、我妻榮 『事務管理・不当利得・不法行為』

我妻榮 他『民法3 親族法・相続法』

近江幸治『民法講義7 親族法・相続法』

 

前田雅英『刑事法入門』

前田雅英『刑法総論講義』

団藤重光『刑法綱要総論』

 

前田雅英『刑法各論講義』

団藤重光『刑法綱要各論』

 

前田他『刑事訴訟法講義』

平野龍一『刑事訴訟法概説』

佐藤鉄男 他『民事手続法入門』

藤田広美『講義 民事訴訟』

兼子一『民事訴訟法』

 

藤田広美『民事執行・保全』

 

 

藤田広美『破産・再生』

 

 

前半(憲法、行政法、商法)は穏当、民法を契機として、後半(民法、刑法、刑事訴訟法、民事訴訟法)は大暴れという感じでしょうか。こんな基本書リスト、他にないでしょう。

 

基本六法だけでないところも(日野)らしさかと思います。

行政法は、司法試験の必須科目で、『入門 法科大学院』でも挙げられていますが、
商法に商法総則・商行為法が入っていること、
民事訴訟法だけでなく保全・執行・倒産法も挙げている
というところはホウタンならではと自負しています。

 

――

ここまで、かなりがんばって法律学の古典・基本書を挙げてきました。

せっかくなので、まとめページにまとめておいて、更新していきます。

以下がURLで、サイト内リンクです。

法律学の古典と基本書のブックガイド

–完–

21-読解する技法


このページの先頭へ